ノエルホームの家づくり ―新築の場合― - 2013.03.21 Thu
地盤調査 - 2013.03.21 Thu
基礎工事 - 2013.03.21 Thu
配筋検査 - 2013.03.21 Thu
ヘッダー式配管 - 2013.03.21 Thu
建前 - 2013.03.21 Thu
屋根の施工 - 2013.03.21 Thu
-1- ひとつめの垂木
屋根の一番高い箇所である棟木から桁にかけて垂木を取りつけます。

-2- 野地板として構造用合板を張る
これが一層目の屋根です。

-3- 気密シートを張る
野地板に気密シートを張ります。住宅の気密性を確保する大切な工程です。ここでシートをけちったり、雑な仕事をすると、計算通りの気密性を保てません。シートを重ね合わせる「のりしろ」の部分を大きくとって、しっかり気密をとります。
ノエルホームの気密測定の数値については専門家も驚きますが、特別な秘密があるわけではありません。手間を惜しまず、丁寧な仕事の結果なのです。

-4- 断熱材を入れる
野地板の上に、60㎜の断熱材(発泡スチロール)を隙間なく張ります。

-5- 気密テープで入念に断熱材のジョイント、隙間を埋める

-6- ふたたび垂木

-7- 垂木の間に断熱材を入れる
垂木の間に厚さ25㎜の断熱材を再び入れます。断熱材は合計85㎜です。

-8- 2層目の垂木の上にふたたび構造用合板
「2回屋根を作る」というイメージです。

-9- 板金工事
板金工事を終えて、美しく仕上がりました。
手間はかかりますが、ここまでしてはじめて「本当の外断熱工法」だと思っています。
一生に一度の買い物、財産ですから、こういうところこそ、妥協しないことをおすすめします。
屋根の一番高い箇所である棟木から桁にかけて垂木を取りつけます。

-2- 野地板として構造用合板を張る
これが一層目の屋根です。

-3- 気密シートを張る
野地板に気密シートを張ります。住宅の気密性を確保する大切な工程です。ここでシートをけちったり、雑な仕事をすると、計算通りの気密性を保てません。シートを重ね合わせる「のりしろ」の部分を大きくとって、しっかり気密をとります。
ノエルホームの気密測定の数値については専門家も驚きますが、特別な秘密があるわけではありません。手間を惜しまず、丁寧な仕事の結果なのです。

-4- 断熱材を入れる
野地板の上に、60㎜の断熱材(発泡スチロール)を隙間なく張ります。

-5- 気密テープで入念に断熱材のジョイント、隙間を埋める

-6- ふたたび垂木

-7- 垂木の間に断熱材を入れる
垂木の間に厚さ25㎜の断熱材を再び入れます。断熱材は合計85㎜です。

-8- 2層目の垂木の上にふたたび構造用合板
「2回屋根を作る」というイメージです。

-9- 板金工事
板金工事を終えて、美しく仕上がりました。
手間はかかりますが、ここまでしてはじめて「本当の外断熱工法」だと思っています。
一生に一度の買い物、財産ですから、こういうところこそ、妥協しないことをおすすめします。
